2025年問題研究所とは
「2025年問題」とは、第一次ベビーブーム(1947年~1949年)の時に生まれた、
いわゆる団塊の世代が後期高齢者(75歳)の年齢に達し、医療や介護などの社会保障費の急増が懸念される問題を指します。
しかしながら、社会保障費の問題だけでなく、様々な問題が多方面で噴出することも懸念されているのです。
後期高齢者が多く住む都市圏では、高齢者の大波が津波のように押し寄せ、
高齢者施設等に入れない高齢者が街の中に溢れかえり、病院にも通えない病院難民や買い物難民も激増します。
そしてその高齢者の家族や親族への負担が山のように圧し掛かることになるのです。
当「2025年問題研究所」では、来る2025年以降に起こりうる様々な問題を提起し、
あらゆるアプローチで働きかけ、問題解決の一助になることを目指しています。
人や地域、団体や企業同士のつながりの橋渡し役を担い、超高齢社会のコーディネータとして
皆さんがより良い暮らしと幸せな未来を未来を手に入れるためのお手伝いをさせて頂きます。
2025年以降に起こりうる
問題を解決する
『高齢期でも安心して暮らせる自宅へ』
『家の資産価値を上げる』
-
安全・安心
安全/リスク回避/安全姿勢確保
怪我をしないしつらえ
機能の近接化
利便性・快適性の追求
-
(心の)豊かさ
家を楽しむ:明るく暖かく動きやすく
パッと見渡せ、サッと動ける
暮らしにスパイス
-
不(安)の解消
自宅で安心して介護・医療を受ける
感染予防対策
安心して外出ができる
家の中を自由に移動できる
『高齢期の働き方を模索する』
『今までとは違う働き方』
-
職住一致
住み慣れた地域で働くことはとても合理的です
時間の有効利用は多様性に繋がります
感染リスクを低減させながら働く
-
起業
自分で決められる人生を歩む
定年後の起業は、経済的なリスクが軽減される
起業は片道切符ではなく、働き方の選択肢を増やすこと
-
協同という働き方
今迄とは全く違う新しい働き方
自分で出資し、好きな仕事を仲間とともに独りではなく、協同・連帯して働く
雇われるのではなく、主体者として働く
『医療・看護・介護・運動』
『地域の在宅サービス』
-
医療介護
単身高齢者の増加と共に医療難民が急増する
複数の基礎疾患を抱える疾病弱者である高齢者は感染リスクにも晒される
-
介護リハビリ
在宅での介護は環境整備が必須
要介護度に合わせた環境整備が必要
在宅での介護予防の重要性が高まる
感染症リスクは介護だけでなく、リハビリ行為にも拡大していく
-
生活支援
わざわざ病院に行かなくても生活支援が可能
かかりつけ医のような相談窓口
介護保険の縛りに影響されないサポート
介護保険外サービスの質的改善